· 

日本語に向く音楽、向かない音楽?

大阪市北区 天神橋筋商店街のギター・ウクレレ教室

K9 Music School🎸(ケーナイン ミュージックスクール)です。

 

ご覧いただきありがとうございます。

 

「ロックには英語の歌詞だ!」

「ラップはやっぱり英語がいい!」

 

とかいったことを昔ちょっと聞いた気がします。

 

 

まぁ人は基本、いろんな意味で馴れ親しんだものが好きなので

モノでも考えでも既になんらかの形で自分の周辺や中に存在するものに重点をおきます。

 

なので英語がいいとか日本語の方がいいとかいう考えの元としても、そんなところもあるでしょう。

幅広い問題ですね。

 

 

 

でもまぁ、とりあえず事実っぽいことから色々考えていくと面白かったりします。

 

例えば strong という英語は 強い ぐらいの意味です。カタカナで書いてみるとストロング、

そして英語にはアクセントと呼ばれる強弱があり、ロ にアクセントがきます。

ス を発声する時より明らかにロ を発声する時の方が声は大きくなります。

 

では つよい という日本語はどうでしょう?

 

方言によってどこの音が高いとか低いとかというのはあっても英語ほどしっかりとした強弱というものが

存在するわけではありませんよね。

 

 

 

 

英語のストロングという単語を感情を込めて言う場合、その単語自体を強く発声すると思いますが、既に単語の中に

強弱が存在します。その上でさらに強くしたり、といったことになります。

 

日本語の つよい という単語を感情を込めて言う場合、単語自体の強弱はないので、その時の感情のレベルによって

より表現の幅は広がる、と考えられるかもしれません。

 

さらに母音、子音みたいな言語の特徴も加味すれば、なぜこの文化でこのジャンルが発達したのか、みたいなところの想像が

つきやすくなったりして面白いです。

 

 

 

日本語でラップをしても、その特徴をうまく捉えて実行すれば多くのアーティストの方々がそうしているように、

とても素晴らしいものができますよね。

 

英語のラップがどうしても好きなら、英語をやるしかないでしょうけれど日本語は日本語的なアプローチをすれば

いいでしょう。

 

 

元々強弱のある言語の方がハマる音楽的母体はそれはそれで必然的にその言語的背景のある文化で発達し、

強弱ではなく高い低いで表現する言語の方がハマる音楽的母体も同じく...といったことかもしれないなぁと思います。

 

面白いなぁと思います。

 

参考文献

 

 

K9 Y.Y